きし薬局

薬局案内

きし薬局

住所:西脇市西脇306
電話:0795-22-2050
FAX:0795-22-2075
E-mail:info@kishi-phr.jp

きし薬局では、西脇病院・加東市民病院を始め、さまざまな処方箋を受け入れております。
LINEでも処方箋の受付ができますので、下記のボタンより、友達追加を行ってください。

マイナンバーカード・paypay・クレジットカード対応


●一般用医薬品、漢方薬、キヨーレオピンなどとりそろえております。一人一人の体質にあわせたおくすりや養生法をご提案させていただきます。
また、アロマも取り扱っておりますので、お気軽にご相談下さい。
●災害や新興感染症等の発生時に対応するため、下記の体制を整えています。
・災害や新興感染症の発生時等に、医薬品の提供施設として薬局機能を維持し、避難所・救護所等における医薬品の供給又は調剤所の設置に係る人員派遣等の協力を行います。
・都道府県等の行政機関、地域の医療機関や薬局、または関係団体等と適切に連携するため、災害や新興感染症の発生時等における対応に関する地域の協議会や研修等に積極的に参加します。
・ 都道府県等から医薬品の供給等について協力の要請があった場合には、地域の関係機関と連携し、必要な対応を行える体制を確保します。

開局時間

保険調剤薬局

開局時間
 月~金:9時~19時
   土:9時~14時 
休日
 日祝
体制
 薬剤師:常勤 2名
 事務職:常勤 1名
調剤基本料1
施設基準の届出
 地域支援体制加算1
 後発医薬品体制加算3
 連携強化加算
 医療DX推進体制整備加算3
 在宅薬学総合体制加算1
オンライン資格確認対応可

保険調剤薬局情報

◆調剤管理料
患者様から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画薬剤服用歴に基づき薬学的分析、評価を行ったうえで薬剤服用歴に記録、薬学的管理、処方内容の提案を行います。
◆服薬管理指導料
当薬局は、保険調剤に係る医薬品以外の医薬品に関するものも含め、患者ごとに服用薬剤の種類や経過などを記録した「薬剤服用歴」を作成し、調剤の都度、取扱いの注意、薬によるアレルギーや副作用の有無を確認するとともに、また複数の病院・診療所から薬剤が処方されているような場合には、服用薬剤同士の重複や相互作用の有無をチェックします。
 *調剤基本料1の算定
施設基準
◆在宅患者訪問薬剤管理指導料
 *地域支援体制加算1
 *連携強化加算
 *在宅薬学総合体制加算
 *医療DX推進体制整備加算
 *かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤包括管理料
◆在宅訪問薬剤管理料
 *後発医薬品調剤加算3
◆後発医薬品(ジェネリック医薬品)について
当薬局は、後発医薬品調剤体制加算を算定し、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の取り扱いを行っております。ただし、お薬によっては変更が出来ないものもございますので薬剤師までご相談ください。
◆保険外併用療養費について
薬剤の容器 必要に応じて容器代:患者様のご負担
患者様の都合による医薬品の郵送配達費:患者様のご負担
希望に基づく甘味料の添加:無料
希望による1包化:医師による指示があった場合に限り規定の調剤報酬点数表に従い算定します。
◆長期収載品の選定医療について
2024年10月から後発医薬品がある先発医薬品(長期収載品)を希望される場合「特別の料金」の負担「医療上の必要性がある場合」などを除き、患者様の希望により長期収載品の調剤を受ける場合は選定医療の対象として両者の差額の4分の1を患者様に負担していただきます。
◆個人情報の保護の方針
良質、適切な薬局サービスを提供するために個人情報を適切に取り扱います。調剤サービスの提供、医薬品を安全に利用していただくために必要な事項の把握し、必要な医療機関、介護サービスとの連携、医療機関からの照会の回答、患者様のご家族への薬の説明などを行います。
◆調剤料の夜間・休日等加算の対象となる曜日・時間帯について
開局時間
  月曜日~金曜日 9時~19時
  土曜日     9時~14時
以下  休業日
  日曜日 祝日  年末年始 12月29日~1月3日
  土曜日 13時~ 平日 19時~
  夜間・休日等加算を請求させていただきます。
◆明細書の発行状況について
当薬局では、医療の透明化や積極的な情報提供の推進のため、領収証を発行する際に、調剤報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行することと致しました。領収書の発行の際に処方された薬剤の名称、薬価や調剤報酬の算定項目のわかる明細書の発行を無料で行います。公費負担等で窓口でのお支払いがない場合にも発行しております。明細書の発行を希望されない方は受付にてその旨をお申し出下さい。
◆取扱い公費負担医療
健康保険法、
労働者災害補償保険法、
生活保護法、
原子爆弾被害者に対する援護に関する法律、
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律、
障害者の日常生活及び社会生活を支援する法律(育成医療、更正医療、精神通院医療)
難病の患者に対する医療等に関する法律、
児童福祉法
中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律

薬局風景